健康寿命とは・・・
健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間を言います。
WHOが提唱した新しい指標では、平均寿命から日常的・継続的な医療・介護に依存して生きる期間を除いた期間を「健康寿命」としています。
平均寿命とは、その年に生まれた子供(0歳児)が何年生きられるかを表した数値です。日本人の「平均寿命」と「健康寿命」について、平均寿命は、男性が79.5歳、女性は86.3歳となっています。
一方で、健康寿命は、男性が70.4歳、女性が73.6歳とお事で、男性は9.1年、女性は12.7年も差があることになります。
平均寿命と健康寿命の差が10年あるということは、病気やけがなどで介護の必要な状態が平均して約10年もあるということになります。
そこで、健康寿命を平均寿命に近づけるかで、介護の要らない楽しい日常生活の期間が延びることになります。 参照元;厚生労働省(平成26年厚生労働白書~健康・予防元年~)
1.食事のとり方に気を付け、生活習慣病を予防する
・減塩を心がける
・バランスの良い食事をとる
・口腔ケアをする
2.無理のない運動で体を動かして、血管を柔らかくする
・足のストレッチをする
・ながら運動で脂肪の燃焼・筋肉量のキープに努める
・ウォーキングをしよう
3. 自律神経を整える
・睡眠をしっかりとる
・喫煙をしない
・人とのコミニュケーションを楽しむ
・ストレスをためない