2023/12/23 こども部会
場 所 千代公民館
参加者 就学前~小学生低学年・18名
内 容
・「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さについてのお話。
・「子ども包丁」を使ってみよう。
・最初遠慮がちだった子どもたちも、野菜や朝ごはんに関するクイズやゲームで和み、保護者の後押しや健康推進員の声かけで、どの活動にも意欲的に取り組んでいました。
・子どもが包丁を使うよい体験ができたと、保護者からの声がありました。
今回、終始笑顔でのびのびと取り組む子どもたちの姿から、楽しい食の体験ができたように思われました。「親子で一緒」の活動は、子どもたちに安心と喜びを与えます。今後もこの活動を継続していきたいと思います。
2023/11/14 こども部会
場 所 すこやかセンター栄養指導室
参加者 こども部会員 12名
第6回こども部会として、今年2回目の調理実習を行いました。
今回の調理は「さつまいもだんご」。
これは以前出前講座として
何度も河西小学校の1年生と一緒に作ったものです。
今回の実習にあたり、
前回の調理実習で「身じたくが不十分だった」という反省から
自己チェック表等で衛生管理面の確認をしっかり行いました。
前回の経験を生かし、食材の確認・調理道具の準備等無駄のない動きで
手際よく 各自が進んで調理にかかわることができました。
さつまいもの白玉団子に きな粉をまぶした素朴な味わい。
ほっこり気分でおいしくいただきました。
この2回の調理実習を今後の活動に生かしていきたいです。
2023/10/12
場 所 守山市民体育館 多目的アリーナ
参加者 健康推進員 61名
内 容 「座ってできる運動」
講 師 健康運動指導士 中原今日子氏
「座ってできる運動」
健康運動指導士:中原今日子氏の指導のもと、イスに座ったままでできる運動を体験しました。
認知症予防やサルコペニア[=筋肉量が減り筋力が低下する]の予防には、歩く事が良いとされていますが、高齢者やすでに関節や筋力に不安を抱えている方には、体への負担も大きく、思うように運動ができないこともあります。
そんな方にもこの「座ってできる運動」なら、股関節や膝関節等に負担をかけることなく、十分なストレッチや運動ができるそうです。
休憩を挟みながら、約90分間のイスに座っての運動とストレッチで、関節の動きや、体の軽さを感じる事ができました。
筋肉の入れ替わりは90日と言われています。おおよそ3ヶ月!サルコペニアチェックで筋力低下の可能性が疑われる方は「座ってできる運動」を継続することで、3ヶ月後の筋力アップ&健康力アップで認知症予防にもおすすめです。
2023/7/21 こども部会
こども部会の活動の中心は調理実習です。ところがここ数年は調理ができなかったため、部会には現在調理実習の経験者が数名しかいません。
そこで今年度の大きなねらいのひとつを「会員自身が調理室に慣れること」とし、身じたく、食器・調理道具の配置、調理の進め方などをみんなで確認しながら、“五感をフルに使い、協力しあって”調理実習するようにしました。
今年度第1回目の調理実習は
「朝ごはんにおすすめの4品」
・青のりと桜エビのおにぎり
・お餅ピザ
・ちぎり海苔のだし巻き卵
・豆腐のみぞれ汁
今回の試作と試食の結果、手順・味・量 の具体的な改善点がいくつもみつかり、さらにおすすめの朝ごはんレシピに近づくことができました。
折り紙講習会で「もりのいきもの」を折りました。
2023/06/23小津学区
活動報告会の後、折り紙講師中川裕子さんに「もりのいきもの」の折り方をわかりやすく教えていただきました。
今回学んだ折り紙を、地域サロンの場で活用していきたいと思います。
それぞれ表情の違う「もりのいきもの」がたくさんできあがり、楽しい時間を過ごすことができました。